投稿日:2023年2月23日 | 最終更新日:2023年9月2日

安定の高配当株
たばこだけでなく、冷凍加工食品(テーブルマーク)も販売
株主優待は廃止されましたが、その分配当金で頑張ってくれることを期待
目次
基本情報
証券コード | 業種 | 市場 |
2914 | 食料品 | 東証P |
- 企業概要
- たばこ製造を独占
- 海外たばこ、加熱式たばこ(ブルーム)にも注力
- 冷凍食品のテーブルマークも傘下
- 期末配当金支払基準日:12月末日
- 中間配当金支払基準日:6月末日
by 株価チャート「ストチャ」
土日パパの保有状況
- 平均取得単価:2,661.0円
- 持ち株数:300
売買 | 株数 | 取得単価 | 取得年月 |
買 | 300 | 2,927円 | 2018年12月 |
売 | 300 | 2,661円 | 2022年12月 |
買 | 300 | 2,661円 | 2022年12月 |
※NISAロールオーバーしなかったため、2022年で含み損(約8万円)が確定された

取得理由
- 高配当と株主優待が揃った優良株だとしばらく狙っていて、値下がりタイミングで購入
- しかし、その後も株価下落は続いてしまい含み損をずっと抱えた状態だった
- さらに2022年には株主優待も廃止された
- 購入当時は長期的な資産形成よりも目先のお小遣い(配当金)に傾倒していたので、NISA枠を使用
配当金
- 年2回(3月/9月)、払い出し
- 土日パパの2023年の実績は49,486円(税引き後) (NISA口座から特定口座に変更)
- 3月:27,014円
- 9月:22,472円
- 土日パパの2022年の実績は45,000円(NISA口座だったので税引きなし)
- 配当利回りが6%越えの超高配当
JT配当金情報:https://www.jti.co.jp/investors/finance/yield/index.html
株主優待
- なし
- 2022年12月権利分をもって株主優待が廃止された
- 廃止前はテーブルマーク食品(レトルトご飯、カップ麺)がもらえていた、残念

運用方針・実績
- 高配当狙いの株なので、株価変動に一喜一憂しないで放置する
- 2022年でNISAロールオーバーをしなかったため含み損(約8万円)が確定されてしまった
- 株主優待廃止は残念だが、高配当は魅力的なのでNISA終了後も特定口座で維持
- NISA5年間の配当金で18万円ほど実入りがあったので、トータル損はしていないがNISA口座の出口戦略をきちんと考えていなかったことを大いに反省
- 土日パパが受け取った配当金の累計:228,886円(税引き後)
- 2023年:49,486円(NISA口座から特定口座に変更後)
- 2022年:45,000円
- 2021年:42,600円
- 2020年:46,200円
- 2019年:45,600円
- 土日パパが受け取った株主優待の累計:13,500円(現金換算)
- 2022年:4,500円
- 2021年:4,500円
- 2020年:4,500円
- 2019年:1年以上保有条件を見たいしていないため、なし
- ※4,500円相当のテーブルマーク食品を現金等価と定義
コメント