資産運用まとめ

投稿日:2023年2月20日 | 最終更新日:2023年4月1日
目次

土日パパのスペック

  • アラフォーの会社員、ソフトウェアエンジニア
    • 年収は1,200万円前後(成果給ボーナスによるばらつきは大きい)
    • 業務負荷が常に高いので、いつまで続けられるか不安
  • 所有資格
    • 基本情報技術者、日商簿記3級、色彩検定3級(基礎レベルばっかり)
  • 自宅は分譲マンション(35年ローン)
    • マンション購入は2回目(勤め先の勤務地変更に伴い引っ越し)
    • 妻と息子との3人暮らし
  • 株式投資歴は大学生の時からはじめたので15年以上
    • リーマンショック、コロナショックを経験してきたが、長期保有スタイルで乗り切ってきた
    • とはいえ、投資の勉強を常にやってるわけではないのでいわゆる素人投資家
  • 投資に使っている証券会社はSBI証券

土日パパが株や投資信託取引にフル活用しているSBI証券
取引手数料が安く扱っている銘柄も豊富なのでオススメ!
SBI証券[旧イー・トレード証券]

資産運用方針

  • 現金は生活防衛資金として1年の生活費+子供の教育費分を確保
  • 日本株はインカムゲイン(配当金と株主優待)でキャッシュフロー確保に充てる
  • 投資信託(S&P500とオールカントリー)でキャピタルゲイン(値上がり益)を得て、老後資金へ
  • 暗号通貨は、投機としてわずかに購入して長期ホールド
土日パパ

毎月、資産・収支・運用のレポートを上げています
素人の資産運用がどんなものか興味があればご覧ください

日本株

土日パパ

日本株は固有銘柄の現物のみを購入
インカムゲイン(配当金と株主優待)で日々の生活を楽しくする目的で保有しています

運用方針

  • 高配当ETFと合わせて年120万円 = 月10万円(税引き後)の不労所得を目指す
    • 2022年の日本株配当の実績は年43万円 = 月3.6万円
  • 取得価格で約2100万円の日本株を保有中
    • これ以上増やすつもりはない
    • 情勢をみてポートフォリオの組み換えを行う程度
  • 含み益は約400万円
    • 高配当や株主優待目当てとはいえ、自分なりに買い時は見定めて購入している
    • 株は米国株と比べると成長性が低いので、キャピタルゲイン狙いはしない

保有中

過去に保有していた

投資信託

土日パパ

投資信託は全世界株式と米国S&P500中心に購入
キャピタルゲイン(値上がり益)で将来の生活資金を確保することを目的として保有しています

運用方針

  • 将来、取り崩しながら十分生活が成立するだけの資産形成を目指す
  • 取得価格で約360万円の投資信託を保有中
    • 2023年は積み立てNISA枠 40万円を全世界株式とS&P500に50%ずつ充てる
    • 2024年からの新NISA枠は全て全世界株式とS&P500に充てる
      • 5年間で新NISAの投資可能枠1800万円を使い切るように資産を投入する
  • 含み益は約40万円
    • 長期保有前提で積み立て投資しているので、短期的な損益は気にせずコツコツ買い増す

保有中

  • SBI-SBI・V・S&P500インデックスファンド
  • 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

高配当ETF

土日パパ

高配当ETFは現在保有していませんが、タイミングを計って保有数を増やしてくつもりです
インカムゲイン(分配金)で日々の生活を楽しくしつつ一部再投資に回すことを目的に保有したいと思っています

保有したいETF(まだ持ってない)

  • SPYD
  • HDV
  • VYM

ふるさと納税

土日パパ

毎年、控除上限額までふるさと納税をしています
日頃のおかずやお菓子、家電製品をチョイスしています

ふるさと納税実績

  • 2022年
    • 総寄付額:382,500円
    • 申し込み数:33件
  • 2021年
    • 総寄付額:254,000円
    • 申し込み数:16件

ふるさと納税サイト

  • 土日パパはふるなびを活用している
  • いろいろなふるさと納税サイトがあるが、土日パパの好きな家電が多いのはふるなびの印象
  • 寄付するたびにふるなびコインが付与され、Amazonや楽天ポイント、PayPayポイントに交換可能
    • ポイント付与率はキャンペーンや選んだ返礼品により変動する

ふるなび:https://furunavi.jp/

おすすめ返礼品

  • 土日パパが実際に頼んで、満足度の高かった返礼品を紹介

その他

土日パパ

過去にやっていた宝くじの定期購入など、お金にまつわるネタ達をご紹介します

目次