投稿日:2023年3月24日 | 最終更新日:2023年3月24日

FP(ファイナンシャルプランニング)の知識として、保険について学んだので自分の保険はどうなっているのかを振り返ってみました
皆さんの保険と比べてみてどうなんでしょうか?気になります
目次
FP学習で学んだ保険の知識
- 以下の記事で、保険周りの学習内容をまとめているので興味があればどうぞ
土日パパの入っている保険
生命保険
- 死亡保険:勤務先の団体保険①
- 保険会社:日本生命保険相互会社
- 契約者:土日パパ
- 被保険者:土日パパ(本人)
- 受取人:平日ママ(配偶者)
- 保険料:6,000円/月
- 保険金:死亡時 2,000万円
- 備考:年度末(3月)に配当金あり、2022年実績は約23,000円
- 死亡保険:勤務先の団体保険②
- 保険会社:日本生命保険相互会社
- 契約者:土日パパ
- 被保険者:平日ママ(配偶者)
- 受取人:土日パパ(本人)
- 保険料:900円/月
- 保険金:死亡時 300万円
- 備考:年度末(3月)に配当金あり、2022年実績は約4,000円
- 変額個人年金保険:勤務先の団体保険③
- 保険会社:明治安田生命保険相互会社
- 契約者:土日パパ
- 被保険者:土日パパ(本人)
- 受取人:土日パパ(本人)
- 保険料:5,000円/月、20,000円/賞与時(年2回)
- 保険金:変額する(年利1.25%運用想定)
10・15・20年確定年金、15年保証期間付終身年金、15年保証夫婦連生終身年金から選択
- 税金控除:(新契約)一般の生命保険料控除
- 備考:中断、一部払出し可能
- 変額個人年金保険:勤務先の団体保険④
- 保険会社:明治安田生命保険相互会社
- 契約者:土日パパ
- 被保険者:土日パパ(本人)
- 受取人:土日パパ(本人)
- 保険料:5,000円/月、20,000円/賞与時(年2回)
- 保険金:変額する(年利1.25%運用想定)
10・15・20年確定年金、15年保証期間付終身年金、15年保証夫婦連生終身年金から選択
- 税金控除:(旧契約)個人年金保険料控除
- 備考:中断、一部払出し不可
- 団体信用生命保険:全疾病保証付住宅ローン
- 保険会社:SBI生命保険会社
- 契約者:土日パパ
- 被保険者:土日パパ(本人)
- 受取人:住信SBIネット銀行、土日パパ(本人)
- 保険料:5,000円/月、20,000円/賞与時(年2回)
- 保険金:死亡・高度障害・リビングニーズ特約・重度がん時 住宅ローン残高相当
先進医療給付金 通算 1,000万円まで
就業不能時 対象月の住宅ローン返済額
超級休業時 見舞金30万円
- 税金控除:(新契約)一般の生命保険料控除

もし土日パパが死亡したら、平日ママに現金2,000万円+個人年金の積立金が入り、住居のローンがチャラになります
住宅を売れば手取り8,000万円くらいになるし、世帯主として家族に果たすべき責任としては十分かな、と
損害保険
- 火災保険:GKすまいの保険
- 保険会社:三井住友海上火災保険株式会社
- 契約者:土日パパ
- 保険の対象:建物、家財
- 受取人:土日パパ(本人)
- 保険料:78,450円/10年
- 保険金:建物保険金 1,440万円まで、家財保険金 600万円まで
- 税金控除:なし
- 備考:火災、風災、水濡れ、盗難、破損、汚損は対象、水災は対象外
- 特約
- 事故時諸費用特約:損害保険金が支払われる場合に発生する諸費用補償(損害保険金×10% 100万円まで)
- 失火見舞費用特約:火災で第三者の所有物を損壊した場合に補償 30万円まで
- バルコニー等専用仕様部分修繕費用特約:建物の補償対象となる事故により共用部分が損害を受けて自分の費用で修繕した場合の補償 30万円まで
- 地震保険:GKすまいの保険
- 保険会社:三井住友海上火災保険株式会社
- 契約者:土日パパ
- 保険の対象:建物、家財
- 受取人:土日パパ(本人)
- 保険料:105,570円/5年
- 保険金:建物保険金 720万円まで、家財保険金 300万円まで
- 税金控除:地震保険料控除
- 備考:地震、噴火、津波は対象
- 個人賠償責任保険・受託者賠償責任保険:勤務先の団体保険⑤
- 保険会社:三井住友海上火災保険株式会社
- 契約者:土日パパ
- 受取人:土日パパ(本人)
- 保険料:230円/月
- 保険金:
- 家庭賠償:1億円まで(家族含む)
- 受託品賠償:20万円まで/年 免責金額5,000円(家族含む)
- 携行品損害:20万円まで/年 免責金額3,000円
- キャンセル費用:20万円まで/年 免責金額1,000円
- 救援者費用:500万円まで/年
- 個人賠償責任保険・受託者賠償責任保険:勤務先の団体保険⑥
- 保険会社:三井住友海上火災保険株式会社
- 契約者:平日ママ
- 受取人:平日ママ(本人)
- 保険料:100円/月
- 保険金:
- 携行品損害:20万円まで/年 免責金額3,000円
- キャンセル費用:20万円まで/年 免責金額1,000円
- 救援者費用:500万円まで/年
- 国内・海外旅行傷害保険:三井住友カードNLゴールド付帯保険
- 保険会社:三井住友海上火災保険株式会社
- 契約者:土日パパ
- 受取人:土日パパ(本人)
- 保険料:なし(旅行費用などを該当クレジットカードで支払う必要あり[利用付帯])
- 保険金
- 国内旅行中の病気・ケガ 最大2,000万円
- 海外旅行中の病気・ケガ 最大2,000万円(家族も最大1,000万円まで)

忘れがちですが、クレジットカードの付帯保険も損害保険の一種ですね
日常生活するうえでの災害、自賠責、盗難、旅行などに対して、それなりにリスクは抑えられているように見えます
第三分野の保険
- 終身医療保険:総合医療120日終身60歳払込済
- 保険会社:ソニー生命
- 契約者:土日パパ
- 被保険者:土日パパ(本人)
- 受取人:土日パパ(本人)
- 保険料:4,800円/月(60歳まで)
- 保険金:
- 入院給付金:5,000円/日(120日まで)
- 手術給付金:手術の種類により5~20万円
- 死亡給付金:500,000円
- 税金控除:介護医療保険料控除
- 備考:27歳で加入、60歳まで払込完了で終身保障
- 特約
- 入院初期給付金特約 5,000円/日 (入院初日から支払われる)
- 先進医療特約 1,000万円まで
- 医療保険:勤務先の団体保険⑦
- 保険会社:三井住友海上火災保険株式会社
- 契約者:土日パパ
- 被保険者:平日ママ(配偶者)
- 受取人:土日パパ(本人)
- 保険料:940円/月
- 保険金:
- 入院給付金:6,000円/日(病気365日、ケガ180日まで)
- 手術給付金:6万円+差額ベッド代
- 税金控除:介護医療保険料控除
- 備考:掛け捨て型
- 特約
- 放射線治療:6万円/回
- 先進医療特約 1,000万円まで

土日パパが若いころになんとなく入ったソニー生命の終身保険は毎月の支払いが高い割に、補償内容が平日ママの掛捨て保険よりしょぼい気がする…
終身のメリットはあるが、払込みを続けるか悩みます
保険にかけている合計金額は?
- 生命保険
- 282,800円/年 (個人年金除くと82,800円/年)
- 23,567円/月 (個人年金除くと6,900円/月)
- 損害保険
- 32,919/年
- 2,744円/月
- 第三分野の保険
- 68,880円/年
- 5,740円/月
- 合計
- 322,599円/年 (個人年金除くと122,599円/年)
- 26,884円/月 (個人年金除くと10,216円/月)

個人年金は老後に向けた安全資産として積み立てているので別として、毎月約1万円の保険代は妥当なのかだろうか
保険料控除の金額は?
- 控除の対象となる保険の合計金額
(新契約)一般の生命保険料控除の対象 | 37,000円 |
(旧契約)一般の生命保険料控除の対 | 100,000円 |
介護医療保険料控除の対 | 65,000円 |
(旧契約)個人年金保険料控除の対象 | 100,000円 |
地震保険料控除 | 21,114円 |
- 最終的に所得税・住民税から控除される金額
- 新旧契約が混じっているので新旧合算で新契約合わせの上限になる
地震保険以外 | 地震保険 | |
所得税 | 120,000円(上限) | 21,114円 |
住民税 | 70,000円(上限) | 10,557円 |

そういえば、ソニー生命の医療保険は介護医療保険料控除の枠を埋めるために入ったのでした
その後結婚して平日ママの保険代も追加されたことだし、やっぱり見直してもいいのかもしれません
コメント